2012.01.28
熊野市の七里御浜の近くにあるメイドイン熊野の量り売り&衣食住のお店「木花堂(このはなどう)」を訪ねました。
地元産のフノリ、ヒジキ、干し椎茸などを量り売り。その他、みかんジュース、那智黒石や尾鷲ヒノキの製品などもあります。その中におもしろいネーミングの「へむへむタワシ」がありました。
これは尾鷲ヒノキを削ったシートを編んで作られたタワシ。アクリルタワシのように洗剤いらずで油汚れも落ちるとか。尾鷲は屋久島に次いで雨の多い地域。ヒノキは腐らないよう樹脂を蓄えるため、その樹脂が油を吸着してくれるそうです。
へむへむタワシの作り手に会いたい! ということで、続いて尾鷲市のNPO法人「海虹路(えころ)」の池田比早子さんのところへ。
池田さんはもともと尾鷲ヒノキシートでコサージュを作っていた作家さん。地元の資源について子どもたちにも知ってほしい、そしてふるさとに誇りを持ってほしいと、小中学校でコサージュづくりなど体験学習の指導も行うようになりました。そうなるととても一人ではやっていけません。そこで立ち上げたのがこのNPO。現在は10人のメンバーが手分けして、様々な尾鷲ヒノキのクラフト体験の指導をしているそうです。
例えば、中学校の卒業式で3年生が胸に付けるコサージュを下級生が作ったり、地元の高校生を巻き込んで、尾鷲ヒノキで作ったオカリナコンサートもやっています。
「ヒノキシートを見て『かんなくずですか?』という人もいますが、『くず』ではありません。材料としてここにお金を発生させることが大切なんです」と池田さん。地元の材を循環させ、山を守り、未来を担う子どもたちにも伝える。尾鷲ヒノキを中心に人の輪も広がっているようです。
(写真 左:木花堂 右:へむへむタワシ)
地域プロデューサー 浜口美穂